マラウイ協力隊ブログ

海外青年協力隊員が挑戦! 理科教職取得方法 ~私の場合~

こちらに来ていただいてありがとうございます!!

 

海外青年協力時代は私は理科教育隊員でした。

多くの協力隊員が教職の免許をすでに持っています。

 

大学生の時に教員免許を取得しておくことが一番いい方法です。

 

これが最強で、最も簡単です。

卒業後、教職を取得しょうと思うと時間が非常にかかります。

今回は大学を卒業してからでも免許を取得できる方法について紹介したいと思います。

 

ちょっとしんどいです。

しかし、私は教職取得に挑みました!!

 

 

malawi2015.hatenablog.com

私は理科教育として応募はしたものの、教員免許は持っていません。

 

応募したときは教職を取得するために大学に通っていたので、その時のことをまとめて紹介しますね。

 

でもマラウイで化学・物理を担当していました。

 

 マラウイでの理科授業の様子。

malawi2015.hatenablog.com

 

 二本松の訓練所での理科教育のテクニカルクスの様子です。

malawi2015.hatenablog.com

 

 目次

 

1.教職取得は卒業大学によって、単位の認定が異なってくる

自分の卒業大学で、理科教員免許が取得できるかどうか?
できるとそこで勉強した単位が認められます。

免許をとるときに、単位が認められているのですこし楽になります。

 

単位認定が認められないと、卒業大学で勉強した単位が認められません。

もしくは新しい大学に入学をはいり直すかどちらかがです。

あくまでも、私の場合なので理科の教職だと

 

通学するタイプの大学

工学院大学

こちらで以前は教職特別課程があったのですが、もう廃止されてしまいました。

私は廃止前に入学していたので、 科目等履修でなんとかつなぎながら教職はとれるようです。基本は1年で教職免許が可能です。

 東京の八王子と新宿にキャンパスがあります。

 

www.kogakuin.ac.jp

 

通信制の大学

明星大学

ここで通信大学では珍しい、理科教職を取得することができます!!

実験科目も夏休みを使って取得できるようです。

こちらは2年かかるようですね。

こちらは東京の日野にあります。

www.meisei-u.ac.jp

 西東京は仏教大学、東日本は明星大学ですね。

 

 

f:id:kawa0318jp:20180303204248j:plain

 

 

 

2.教職について勉強する内容

勉強する教職科目についてです。

  1. 教科に関するもの
  2. 教職課程に関するもの

 

実習も2種類あります。
教育実習(希望する免許によって違う)と介護実習(7日間)

ちなみに、介護実習は医療系の資格を持っていると免除されます。
高校面免許を希望する場合は2週間、中学だと3週間かかります。

 

f:id:kawa0318jp:20171019235956j:plain

f:id:kawa0318jp:20171019235949j:plain

 

工学院大学の科目だとざっとこんな感じです。

 

f:id:kawa0318jp:20171022092652j:plain

履修する科目はたくさんあります。

 

3.教育実習先を探す!!

工学院大学の教職特別課程への入学条件が、「教育実習」

内諾を入学前にとる、それが入学条件でした。

 

最近は厳しい市区町村もあるので、学校では受け入れてくれず教育委員会が管理しているところもあります。

 

私は後者であったため、教育実習に行くために1年かかりました。

3週間の実習でしたが、レポートが非常に多く毎日の授業準備に追われました。 

4.いざ教職免許申請

個人申請と団体申請があります。東京都は大学も多いので、申請する期間も決まっています。

 

2月~4月の間は団体申請だけです。

それ以外の時は個人申請もできます。

 

 

5.教職取得にかかる時間

私の場合は協力隊参加前に勉強を始めて、戻ってきてから再開しているので合計で4年はかかっています(笑)。

 プロフィールを読むと改めてこんなに時間がかかったのだなと思います。

malawi2015.hatenablog.com

 

人によって、さまざまですが最低でも1年はかかります。

まずは、教育実習先を探しおく必要があるからです。

それから、教職の科目だけでも30単位は取得する必要がありますし、教科に関するものをとろうとするともっと大変です。

 

 海外青年力隊経験は帰国後非常に役立ちます。

ご安心ください!

 

malawi2015.hatenablog.com

 

最後までお読みいただいて、ありがとうございます!!

 

こういう本もあるので参考にしてみましょう。

教職課程事務の全体像をつかむ! 教職課程事務入門【1】

教職研修 2018年 03月号[雑誌]

 

昨年の10月から大学に再び通い始めて、2018年3月現在教職関係する単位はすべて取得できました!