マラウイ協力隊ブログ

今学期(2017年1月 2nd Semester)の授業の範囲について

 今学期教えた範囲をまとめていきたいです。

自分でも何をしたのか忘れるので、記録に残しておくことは重要かなと思う。

 

今学期の範囲

 

Form 1 Chemistry 

Separating method of mixture
 分離

Atomic structure
 原子構造

 

Form 1 Physics

Work
仕事

Energy
エネルギー

去年教えた内容なので、今年は余裕がでてきました

 

Form 2 Chemistry

Chemical bonding
 化学結合

malawi2015.hatenablog.com


Acids and bases
 酸と塩基

malawi2015.hatenablog.com

Hydorocarbon

 炭化水素

 

malawi2015.hatenablog.com

Form 2Physics

Heat transfer

 熱伝導

Power and simple machines
 力学

malawi2015.hatenablog.com

 

malawi2015.hatenablog.com

malawi2015.hatenablog.com

Electrostatic
 静電気

malawi2015.hatenablog.com

苦手を克服!理科離れをさせない授業づくり(原子構造や化学結合、炭化水素について授業を行いました!!)~途上国の学校の現場から~

理科が苦手な人でも読んでもらえるような

ブログ作りを心がけています。

 

普段の授業の風景

 

教室には生徒がいっぱい

机と机とのすきまがないため、机間巡視はできません(笑)

でもみんな一生懸命勉強しています。

 

そして、今日も先生はがんばります♪

 

f:id:kawa0318jp:20170407231610j:plain

(普段の教室) 

原子構造、化学結合、炭化水素の授業をやりました!!
工学部出身で非常に苦手な分野有機化学!!

 

私の苦労について語りたいと思います。

 

目次

 

Form1

1.Atomic structure(原子構造)

2.Electron configuration (電子配置)

3.先生と一緒に書いていく(^^♪

 

Form 2

1.数の表し方(ギリシャ語から来ている)
2.Alkane(アルケン)について
3.生徒に考えてノートにかかせる
4.まとめ

 

日本語でいうと原子構造。この仕組みを理解していないとあとからとても困るので、授業では繰り返し、同じことを何度もやりました。

 

とくに、Rrenceefe があると生徒があとで読んでくれるかなと思って、原子の表を作成させました。 

しかし、The number of electrons = atomic number = the number of protons も表に入れておかないとあとでわからなくなるのだなと思いました。

中性子の定義について混乱するようです。

1.Atomic structure って?

丁寧に説明しているはずなのですが、必ず聞いていない生徒がいます、、。

いやになりますね。

原子構造や周期表について説明していきました。

f:id:kawa0318jp:20170409022045j:plain

 (Periodic table &Energy level)

 

2.先生と同じように板書を書いてみよう♪

生徒と一緒にゆっくり書いていくのがよいかなと思い、書いていきました。

f:id:kawa0318jp:20170409005252j:plain

(周期表の1から10まで 水素ーネオン)

 

f:id:kawa0318jp:20170409005244j:plain

(これが電子配置です)

f:id:kawa0318jp:20170407231500j:plain

(これも電子配置)

 

 

f:id:kawa0318jp:20170409005313j:plain (周期表11~20 ナトリウムーカルシウムまで)

 

f:id:kawa0318jp:20170407231504j:plain

(これも電子配置です)

 

3.ノートチェック

生徒のノートを集めてチェックをしていきます。

コメントをいれてあげるとよろこばれますし、だめな生徒は呼び出して指導しています。

 f:id:kawa0318jp:20170409144710j:plain

 (日本の教科書の電子配置)

 f:id:kawa0318jp:20170409144444j:plain

 (マラウイの教科書の電子配置)

 

 ここから化学結合の板書

f:id:kawa0318jp:20170409022041j:plainボトルキャップを使って説明(^^♪)

 

f:id:kawa0318jp:20170409022036j:plain

 (これも一緒)

 

 Form 2

 

私もがんばって学習して生徒たちにAlkaneの構造式をEthane - Decaneまで書かせました。

 

1.数の表し方(ギリシャ語から来ている)

Number of carbons Prefixを使って表します。
Meth Eth Prop But Pent Hex Hept Oct Non Dec

 

f:id:kawa0318jp:20170409144238j:plain

(構造式を書く生徒)

 

2.Alkane(アルカン)& Alkene(アルケン)について

英語の説明だと、こんな感じになります
Hydrocarbon "Alkanes"

The names of all alkanes end with -ane. Whether or not the carbons are linked together end-to-end in a ring or whether they contain side chains and branches, the name of every carbon-hydrogen chain that lacks any double bonds or functional groups will end with the suffix -ane.


Alkanes with unbranched carbon chains are simply named by the number of carbons in the chain. The first four members of the series (in terms of number of carbon atoms) are named as follows:


1. CH4 = methane = one hydrogen-saturated carbon

2. C2H6 = ethane = two hydrogen-saturated carbons
3. C3H8 = propane = three hydrogen-saturated carbons
4. C4H10 = butane = four hydrogen-saturated carbons

 

Alkanes

Alkanes with five or more carbon atoms are named by adding the suffix -ane to the appropriate numerical multiplier, except the terminal -a is removed from the basic numerical term. Hence, C5H12 is called pentane, C6H14 is called hexane, C7H16 is called heptane and so forth.

 

 

 

3.生徒に考えてノートにかかせる

日本語の本まで持参して生徒たちにうつさせました。
本は貸しても、独り占め、なかなか他の友人とシェアしない。
受け身な生徒。

今日も疲れました。
次の授業は書いてない生徒がいると、教室に入れないルールにします。

 

 

 

f:id:kawa0318jp:20170409144241j:plain

(生徒が書いた構造式)

 

f:id:kawa0318jp:20170409144245j:plain

 (生徒が書いていきます)

 

4.まとめ

 最後は生徒のノートをチェックして、生徒にノートを持って外に出るように指示をだしました。ちゃんと書いている子は名前を呼んで教室の中に入れていき、書いていない生徒はAklane のStructureを図書室に行って書いてくるように指示をだしました。ノートを書かないのに、教室に居座り続ける生徒がいるので、こうやって教室から追い出します。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

electrostaticとは静電気のことです♪ 途上国(マラウイ)の学校の授業の板書について現場から [理科教育 物理] 

生徒の表情は真剣、がんばる生徒たち!!

先生(私のこと)もがんばりますー。

f:id:kawa0318jp:20170409004903j:plain

 

 

今学期のForm 2 で行っている授業について紹介したいと思います。

 

目次
1.静電気って??
2.デモンストレーションしました
3.雷の恐怖について紹介しました

 

1.静電気って?

静電気って目に見えないので、考えながら進めていかないと理解できないかなと思う。英語の前に日本語でしっかり考えておかないといざ英語で考える的にうまくまとめることができないなと思い反省。


Electrostatics is a branch of physics that deals with the phenomena and properties of stationary or slow-moving electric charges.

 

2.デモンストレーションしました

検電器の簡単な実験を行うこで生徒は非常に興味をもったようです。単純だけど、自分で静電気を感じることができるので楽しいのでしょうね。

私も単純な実験が好きです。

 

f:id:kawa0318jp:20170409022822j:plain

(ストローくるくるの実験を楽しそうにする生徒たち)

 

3.雷の恐怖について紹介しました

静電気の集大成のような形で雷について紹介しました。
マラウイでも雷は容赦なく、落ちます。そして、どうやって身を守ればよいかについても紹介しました。

調べているうちにも自分にとっても勉強になりました。
How to make yourself protect.

f:id:kawa0318jp:20170409023017j:plain

雷の恐怖の動画!!

けっこう、怖い。

www.youtube.com

静電気の授業の板書

f:id:kawa0318jp:20170409004852j:plain

(静電誘導について)

f:id:kawa0318jp:20170409004815j:plain

(正極と負極について)

f:id:kawa0318jp:20170409004820j:plain

(検電器の説明)

 

f:id:kawa0318jp:20170409004826j:plain

(同じく検電器)

 

f:id:kawa0318jp:20170409004834j:plain

 

(反発と引き寄せのイラスト)

 

Pulleyとは滑車のことを言いますー 途上国(マラウイ)の学校の授業の板書について現場から [理科教育 物理] 

Pulley

 

目次

1.Pulleyとは
2.教えたこと?
3.難しい点
4.まとめ

 

1.Pulleyとは

A very useful form of machine for lifting is the pair of rope blocks (see right).

A simple example of this consists of a pulley, groved to accommodate the rope, top and bottom with a rope threaded round as shown.

Finding the velocity ratio (V.R.) of this 'simple machine' is best done by holding ropes (a) and (b) and lifting the bottom block bodily, say by 1 mtr.

When the load (w) had been lifted both ropes (a) and (b) will each have 1 mtr of slack in them so (p) needs to be pulled 2 mtrs to take up the slack.

Effort (p), therefore, moves 2 mtrs while the load (w) only 1.

Therefore :-


The V.R.=
The distance moved by Effort/
The distance moved by Load
=2

 

 

2.教えたこと?

滑車が増えると、重さは減るけど、ロープの長さは伸びると言いたかったのですが、実物がないためなかなか伝わりにくかったです。

 

3.難しい点

英語で全部を教えています。そのため、苦労することの連続です、、、。

 

 

4.まとめ

Velocity ration についてイメージがつかないようです。VRはpulley inclinced plane lever ともに共通のもので、最初にinclined planeからはじまっていきます。

30代後半の私が海外青年協力隊に応募したときの3つの対策 ~面接編~ 

面接に行ってよかったな~と思うのが、この面接を通じて協力隊志望の友人ができてうれしかったことをよく覚えています。

 

協力隊員生活が始まるまでは、とてもマイナーな存在な私たち、それが協力隊員志望者!!


マイナーな私たちが面接の時にはじめて会えるので、世の中にはこんなにたくさんいるんだと思えたことが一番よかったです。

 

出会った人と連絡先を交換したりしました。

また、人によっては訓練所の入所のタイミングが同じで再び再会できちゃったりします。

 

目次
1.ネットで情報収集をはじめた
2.人物面接での対応策
3.職種別面接での対策

 

私が合格することができた面接の対策を紹介したいと思います。

f:id:kawa0318jp:20170329135337j:plain

 

1.ネットで情報収集をはじめた

面接の前に、まずはネットで情報収集をしてきましょう!!

 

面接の時には面接官は私たちが応募したときに提出した応募調書応募用紙をもとにその人にあった質問をしてきます。

書類を書いてから半年以上も経つので、内容も忘れています。ぜひ、上記の2つはコピーをしてもっていきましょう。

そして、「青年海外協力隊 2次試験」とかで検索すると合格された方のブログがたくさん出てくるので、試してみてくださいね。

 

2.人物面接での対策

今までのキャリアと今回の応募について聞かれました。


私のキャリアは多彩で、本人でさえ自分の書いていたことを忘れそうです。

聞かれた内容として、、、以下にまとめました。

 

1.志望動機と現地でしたいこと

2.人からどのように見られているのか?

3.集団の中でどのような存在なのか?
 メンバーなのかリーダーなのか

4.長所と短所

5.5回は何に応募しているのですか?

6.スケジュール的にちょうどよい

7.JICAボランティアはどこで知ったのか?

8.JICAボランティア経験者の方にあったことはあるのか?

9.現在の仕事内容

10.現在の仕事に対するあなたの考え方(私の場合は、企業のCSRに関する意見を問われた)
11.教育をした経験
12.志望国を選んだ理由

 

これについて自分なりに答えを用意しておけば大丈夫ですー。

協力隊に行ってからの夢を語るのみです。

 

私は帰国後は協力隊での教育を経験を世界を知らない先生や子供たちに自分の経験を還元したいなと思っています。

そういった思いを伝えました。

f:id:kawa0318jp:20170329135341j:plain

反省点

・提出した書類に書いていたことを一部忘れていた
・自分の職歴とJOCVとの関係

・アフリカ→世界が注目、日本もサポート、私もその一員になりたい

 

3.職種別面接での対応策

JICAの青年海外協力隊の二次選考の面接を受けてきました。(理科教育です)

 

面接は人物面接と技術面接があって、人物面接ではほとんどネットで見たようなことを聞かれたので、ネットで探して対策すれば大丈夫そうです。

 

今回、面接で聞かれたことをまとめましたので、自分ならどう答えるか考えておくと良いと思います。

 

技術面接は職種によって異なる内容を聞かれます。

私の受験した理科教育は理科の知識については口頭試問です。聞かれる範囲ですが、中学生レベルから高校大学レベルの知識がほとんど。しかし、希望している要請内容に照らし合わせてその人の力量によって問題を変えているような感じがありました。

 

答えれば答えるほど難しい問題が出され突っ込まれ続けます。またそれは、うまくいかなった時の対応を見ているのかなと思ったりします。

 

大学卒業してから、教職の勉強をするために大学に通っていることをアピールしました。合格後わかったのですが、要請内容に教員免許のことは書いてありませんが理科教育隊員の9割が教員免許を持っています。

 

教育関係を志望するなら、教員免許があったほうがいいのかなと思います。

f:id:kawa0318jp:20170329135346j:plain

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

malawi2015.hatenablog.com

 

malawi2015.hatenablog.com

malawi2015.hatenablog.com

 

Lever(てこの原理)について授業を行いました ~途上国の教育の現場から~

日本の教育では”てこの原理”は小学校で習って、"モーメント"は高校で習います。

しかし、マラウイや他の英語圏の学校ではSecondary でLever (てこの原理)もMoment(モーメント)も同時並行で学習します。

 

原理はシンプルで理解しやすいかなと思います。

 

目次

1.Leverってなに?
2.3つのタイプ
3.Moment

 

1.Leverってなに?

てこの原理のことをいいます。
日常生活の中でたくさんの場面で使われています。

f:id:kawa0318jp:20170329010206j:plain

(計算問題を解く生徒)

 

2.3つのタイプ

こんな感じで3つのタイプに分けることができます。NTC時代にもTechinical classで授業をやりました。

 f:id:kawa0318jp:20170329005721j:plain

(自分の書いた図)

3.Moment

日本だと小学校から高校にここに一気に飛躍します。

例を使いながら説明すると生徒にとってイメージがつきやすいようです。

 

f:id:kawa0318jp:20170329010023j:plain

(単位は科学者から由来していることを説明)

f:id:kawa0318jp:20170329010030j:plain

(Simple machine の説明)

 

 

f:id:kawa0318jp:20170329010208j:plain

(Lever のタイプを説明)

f:id:kawa0318jp:20170329010209j:plain

(Leverからmoment )

 

授業準備はある程度していかないと、生徒の集中力を継続させるのが難しいかなと感じます。

でも、生徒が理解してくれるとやりがいを感じるのでよかったなと思える瞬間でもあります。

 

以下英語

A lever is a simple machine that makes work easier to do. Examples of simple levers include cutting with scissors, or lifting the lid on a tin of paint with a screwdriver. Levers reduce the force needed to perform these tasks.

When someone uses a lever, they exert a force (the effort) around a pivot to move an object (the load).

 

If an extra car is added to the right hand side (see diagram below), then the seesaw will turn in a clockwise direction - called a clockwise moment.
Alternatively,

 

If more cars are added to the left hand side, the seesaw will turn in an anticlockwise direction - called an anticlockwise moment.

 

 

www.bbc.co.uk

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

 

Inclined plane?  途上国(マラウイ)の学校の授業の板書について現場から [理科教育 化学]   ~赴任後16カ月~

マラウイの中高等学校で理科教育隊員として活動を行っています。
物理と化学を担当しています。日々の活動で悩むことを紹介したいです。

Inclined plane?
日本語にすると力学台車かな?
斜面を使うと物がスムーズに進みますよといったような内容です。これを英語で伝えるのでとにかく大変です!!

目次
1. Inclined plane Mechanical advantage (Form 2 Physics)
2. Lever (Form 2 Physics )
3.今日の反省

 

1. Inclined plane Mechanical advantage    (Form 2 Physics)

The mechanical advantage MA of a simple machine is defined as the ratio of the output force exerted on the load to the input force applied.

 

For the inclined plane the output load force is just the gravitational force of the load object on the plane, its weight Fw. The input force is the force Fi exerted on the object, parallel to the plane, to move it up the plane. The mechanical advantage is

 

 f:id:kawa0318jp:20170310044841j:plain

(Inclined plane)

2. Lever (Form 2 Physics )

Lever はてこの原理ですね。
日本では小学校でてこを習い、次は高校のモーメントで習いますね。
小学校は簡単、高校になると計算問題がたくさんでてきます(笑)

 

Lever is a simple machine which is used to lift heavy bodies or heavy load in a very easy way.

Lever consists of a rigid bar capable to rotate about a fixed axis called fulcrum.
Effort is applied at one end of the bar and weight can be lifted from the other end.

 

Effort (force) is called input of a machine.
Load (weight) is called output of the machine.

 

When you put an effort like when you push it down.

 

 

 

f:id:kawa0318jp:20170310044911j:plain

(Simple machines の説明)

3.今日の反省

授業をしながら写真を撮っているので、どうしても板書中心ですが実際は激しく身振り手振りで授業を行っています!!

 

 

 

(Inclined plane 練習問題)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

現地語 チェワ語  アドバンスコースを受ける3つのメリット in Malawi

ブログをご覧いただいてありがとうございます。

 

マラウイに派遣隊員は訓練所では英語した習いません。マラウイの公用語が英語だからです。

マラウイの情報はこちら↓。

malawi2015.hatenablog.com

しかし、マラウイの国内に複数の民族が存在するため言語も他の国ほど多くはないですがいくつかあります。
その中でメジャーなものがチェワ語です。

 

目次
1.今までわからなかったことがわかるようになった
2.買い物がスムーズ
3.親しみをもってもらえる


今回は派遣されて1年以上経つのですが、学校の授業をなんとかやりくりして研修に行ってきました。

アドバンスコースを受けるメリットについて紹介したいと思います。

コースは月曜日始まりの金曜日に終了します。

 

f:id:kawa0318jp:20170323042855j:plain

(現地語の研修風景)

1.今までわからなかったことがわかるようになった

この言葉や単語は聞いたことがあるけど、なんというだろう??ということがよくありました。


この研修ではJICA専属(?)講師がいるので、隊員たちの疑問を快く受け入れ、適格な説明をしてくれます。
あれはああいう意味だったのか、ということがすっきりしてきました。

 

2.買い物や移動の時がスムーズ

現地でよりローカル色の強いお店に行くと、地元の人たちと話す機会がたくあります。その時に今回習ったフレーズや単語を使って会話を円滑にさせます。こちらが現地語を話せると相手が理解してくれると思わぬ商品のおまけをしてもらえてうれしかったりします。

 

 

 

f:id:kawa0318jp:20170323042846j:plain

 

(休憩中にちょっと辞書で単語を調べる私)

 

3.現地の人から親しみをもってもらえる

子供が現地語しか話せないので、話せることで警戒心を解いてもらえるなというのを肌で感じます。


マラウイでの生活がより快適なものになりそうです!!
日常生活での疑問がかなり解決できた。

 

malawi2015.hatenablog.com

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

30代後半の私が海外青年協力隊に応募したときの3つのコツ ~書類審査編~ 

海外青年協力隊に1回で合格したい!

という気持はみんな一緒です。


私は1回落ちて、1回は合格したのに取り消しということも経験しました。

 

どんなにがんばっても落ちてしまうときは必ずあります。あきらめず、やめなかった私ですがどうやって合格にいたったのかについて紹介します。

 

目次
1.自分の経歴をまとめる
2.自分の専門を見直す
3.帰国後の夢を想像しながら書類を書く

 

f:id:kawa0318jp:20170313034653j:plain

ここから要請内容を探すことができます。

 

1.自分の経歴をまとめる

まずは、正直に書きましょう。

 

学歴詐称はだめです!!

ばれるとただではすみません。

 

書類はちゃんと選考され内容も読まれています。
自分の思っていることをきちんとまとめて素直な気持ちををぶちまけたほうがいいかなと思います。


この一次試験で落ちることもあります。

・理由は技術力不足かなと、、、と思います。
・その他に落ちる理由として、健康についてだったり
・他者と競合の結果残念ながら落ちてしまう、という理由があります。

 

やはり選考している人たちは専門家です、私たちを国の代表として途上国に
送り出しても大丈夫な人なのか、途上国でも生活をしていけるかどうかというところ等を分析しているのだと思います。

 

その判断結果が合格ですね。

 

f:id:kawa0318jp:20170313034321j:plain

 

赤丸しているところに、合格結果情報が掲載されて見ることができます。

自分の番号があるかどうかは本当にドキドキです。

 

 

2.自分の専門を見直す

理科教育の場合、要請内容によっては資格や経験が不要なものがあります。

しかし、面接の段階では、教職の有無については問われますね。

 

この養成内容は大卒のみですが、、。

f:id:kawa0318jp:20170313034337j:plain

 

例えば、その時の要請内容でたくさん要請があれば、必然的に合格率があがります。
平成25年度秋募集の時100以上の要請があったので、ほぼ全員が合格していたようです。

 

工学部出身だと理科の先生になっている人が少ないので、理学部出身者より不利かなと思います。
(工学部系は工業高校の先生が多い)
 
しかし、平成26年度以降は要請数も40以上あったとしても、必ずしも全員が合格するにはいたりません。

 

専門性を上げるには今、自分が勉強していることをアピールをするのが一番いいかなと思います。

 

当時、私は教職取得のため大学に通っていたので、それをアピールしました。

 

3.帰国後の夢を想像しながら書類を書く

何をしたいのかを考えながら応募書類を書くといいかなと思います。


「私の世界はなんて狭い」なと思いながら、「こうなったら海外に出て全く知らない国で自分の限界を見るしかない」という思いがでてきます(笑)

 


生徒に私の経験を伝えて、視野を広げてとほしいと思います。

以下は参照です。

 

一次試験とは・?

一次試験は、健康診断と応募用紙に志望動機などを書きます。書類審査のみです。

  1. 応募者調書
  2. 応募用紙
  3. 職種別試験解答用紙(該当職種のみ)
  4. 語学力申告台紙
  5. 健康診断書


調書には、ボランティア活動の動機や抱負、職種に対するセールスポイントなど、弱点、自己PR、帰国ボランティアの体験談(誰の話を聞いて、どんなことが印象に残っているか?)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

malawi2015.hatenablog.com

malawi2015.hatenablog.com

 

 

 


海外青年協力隊が英語ではなく、現地語を勉強する4つメリットをまとめました

絶対に現地語を覚えたほうがよいです!!

 

f:id:kawa0318jp:20170311162501j:plain

(真面目に現地語を勉強する私??)

 

 

マラウイはの主な言語はチェワ語です。

 

malawi2015.hatenablog.com

 

ザンビアの一部でも話されており、ニャンジャ語と言われており湖から来た言葉というようです

 

協力隊員は、派遣前訓練を終えて任国への派遣後、現地訓練という訓練を受けます。

 

私は当初やる気がなく、現地語の訓練には身が入りませんでした。

 

しかし、一度授業の中で私をかばうために現地語を話した生徒発言をした生徒を叱ったことがありました。


もっと生徒の気持ちがわかれば、お互いの気持ちが歩みよれるのかなと思う。

 

1.友達増える
2.現地の人が全員英語を話せるわけではない
3.現地での活動がやりやすくなる
4.ぼられることが少なくなった

 

f:id:kawa0318jp:20170311162239j:plain

 ここに自分の思いをまとめました。

 

1.友達増える

チェワ語が話せることでマラウイアンの友達が増えました。


私がチェワ語を話せることで相手も真摯に取り組んでいるのだなという気持ちが伝わってくるようです。

 

同僚の先生も私がチェワ語を習っていることを知っているので、Most welcome な雰囲気になってきます。

(Most welcomeはマラウイでよく使う英語ですね)

 

 

2.現地の人が全員英語を話せるわけではありません!!

 

f:id:kawa0318jp:20170311162502j:plain

(一緒に勉強した同期たち)

 

話せるわけではない

大前提なのがこれです。

マラウイアン全員が英語を話せません。


非英語圏の人々にとって誰もが英語を理解し、話せるわけではありません。

 

日本でも英語でいきなり話しかけられて相手とコミュニケーションをとれる人はそこまで多くないのと同じです。

 

 

3.現地での活動がやりやすくなる

 

私の活動は学校ですが、チェワ語を知っている生徒も同僚も私に親近感を持ってくれます。

 

チェワ語を知っていることで、マラウイとつながっている気持でいられるかなと思います。

 

f:id:kawa0318jp:20170311161128j:plain

(マラウイ教会発行のチェワ語のテキスト)

 

目次

 

4.ぼられることが少なくなった

現地語が話せるので買い物時に騙されません。ただ、話せたからって、自転車タクシーを利用した場合、知った振りをされそのまま連れていかれる可能性はあります。

 

 

malawi2015.hatenablog.com


(こちらのマラウイあるある参照)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村