マラウイ協力隊ブログ

30代後半の私が海外青年協力隊に応募したときの3つの対策 ~面接編~ 

面接に行ってよかったな~と思うのが、この面接を通じて協力隊志望の友人ができてうれしかったことをよく覚えています。

 

協力隊員生活が始まるまでは、とてもマイナーな存在な私たち、それが協力隊員志望者!!


マイナーな私たちが面接の時にはじめて会えるので、世の中にはこんなにたくさんいるんだと思えたことが一番よかったです。

 

出会った人と連絡先を交換したりしました。

また、人によっては訓練所の入所のタイミングが同じで再び再会できちゃったりします。

 

目次
1.ネットで情報収集をはじめた
2.人物面接での対応策
3.職種別面接での対策

 

私が合格することができた面接の対策を紹介したいと思います。

f:id:kawa0318jp:20170329135337j:plain

 

1.ネットで情報収集をはじめた

面接の前に、まずはネットで情報収集をしてきましょう!!

 

面接の時には面接官は私たちが応募したときに提出した応募調書応募用紙をもとにその人にあった質問をしてきます。

書類を書いてから半年以上も経つので、内容も忘れています。ぜひ、上記の2つはコピーをしてもっていきましょう。

そして、「青年海外協力隊 2次試験」とかで検索すると合格された方のブログがたくさん出てくるので、試してみてくださいね。

 

2.人物面接での対策

今までのキャリアと今回の応募について聞かれました。


私のキャリアは多彩で、本人でさえ自分の書いていたことを忘れそうです。

聞かれた内容として、、、以下にまとめました。

 

1.志望動機と現地でしたいこと

2.人からどのように見られているのか?

3.集団の中でどのような存在なのか?
 メンバーなのかリーダーなのか

4.長所と短所

5.5回は何に応募しているのですか?

6.スケジュール的にちょうどよい

7.JICAボランティアはどこで知ったのか?

8.JICAボランティア経験者の方にあったことはあるのか?

9.現在の仕事内容

10.現在の仕事に対するあなたの考え方(私の場合は、企業のCSRに関する意見を問われた)
11.教育をした経験
12.志望国を選んだ理由

 

これについて自分なりに答えを用意しておけば大丈夫ですー。

協力隊に行ってからの夢を語るのみです。

 

私は帰国後は協力隊での教育を経験を世界を知らない先生や子供たちに自分の経験を還元したいなと思っています。

そういった思いを伝えました。

f:id:kawa0318jp:20170329135341j:plain

反省点

・提出した書類に書いていたことを一部忘れていた
・自分の職歴とJOCVとの関係

・アフリカ→世界が注目、日本もサポート、私もその一員になりたい

 

3.職種別面接での対応策

JICAの青年海外協力隊の二次選考の面接を受けてきました。(理科教育です)

 

面接は人物面接と技術面接があって、人物面接ではほとんどネットで見たようなことを聞かれたので、ネットで探して対策すれば大丈夫そうです。

 

今回、面接で聞かれたことをまとめましたので、自分ならどう答えるか考えておくと良いと思います。

 

技術面接は職種によって異なる内容を聞かれます。

私の受験した理科教育は理科の知識については口頭試問です。聞かれる範囲ですが、中学生レベルから高校大学レベルの知識がほとんど。しかし、希望している要請内容に照らし合わせてその人の力量によって問題を変えているような感じがありました。

 

答えれば答えるほど難しい問題が出され突っ込まれ続けます。またそれは、うまくいかなった時の対応を見ているのかなと思ったりします。

 

大学卒業してから、教職の勉強をするために大学に通っていることをアピールしました。合格後わかったのですが、要請内容に教員免許のことは書いてありませんが理科教育隊員の9割が教員免許を持っています。

 

教育関係を志望するなら、教員免許があったほうがいいのかなと思います。

f:id:kawa0318jp:20170329135346j:plain

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

malawi2015.hatenablog.com

 

malawi2015.hatenablog.com

malawi2015.hatenablog.com

 

Lever(てこの原理)について授業を行いました ~途上国の教育の現場から~

日本の教育では”てこの原理”は小学校で習って、"モーメント"は高校で習います。

しかし、マラウイや他の英語圏の学校ではSecondary でLever (てこの原理)もMoment(モーメント)も同時並行で学習します。

 

原理はシンプルで理解しやすいかなと思います。

 

目次

1.Leverってなに?
2.3つのタイプ
3.Moment

 

1.Leverってなに?

てこの原理のことをいいます。
日常生活の中でたくさんの場面で使われています。

f:id:kawa0318jp:20170329010206j:plain

(計算問題を解く生徒)

 

2.3つのタイプ

こんな感じで3つのタイプに分けることができます。NTC時代にもTechinical classで授業をやりました。

 f:id:kawa0318jp:20170329005721j:plain

(自分の書いた図)

3.Moment

日本だと小学校から高校にここに一気に飛躍します。

例を使いながら説明すると生徒にとってイメージがつきやすいようです。

 

f:id:kawa0318jp:20170329010023j:plain

(単位は科学者から由来していることを説明)

f:id:kawa0318jp:20170329010030j:plain

(Simple machine の説明)

 

 

f:id:kawa0318jp:20170329010208j:plain

(Lever のタイプを説明)

f:id:kawa0318jp:20170329010209j:plain

(Leverからmoment )

 

授業準備はある程度していかないと、生徒の集中力を継続させるのが難しいかなと感じます。

でも、生徒が理解してくれるとやりがいを感じるのでよかったなと思える瞬間でもあります。

 

以下英語

A lever is a simple machine that makes work easier to do. Examples of simple levers include cutting with scissors, or lifting the lid on a tin of paint with a screwdriver. Levers reduce the force needed to perform these tasks.

When someone uses a lever, they exert a force (the effort) around a pivot to move an object (the load).

 

If an extra car is added to the right hand side (see diagram below), then the seesaw will turn in a clockwise direction - called a clockwise moment.
Alternatively,

 

If more cars are added to the left hand side, the seesaw will turn in an anticlockwise direction - called an anticlockwise moment.

 

 

www.bbc.co.uk

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

 

Inclined plane?  途上国(マラウイ)の学校の授業の板書について現場から [理科教育 化学]   ~赴任後16カ月~

マラウイの中高等学校で理科教育隊員として活動を行っています。
物理と化学を担当しています。日々の活動で悩むことを紹介したいです。

Inclined plane?
日本語にすると力学台車かな?
斜面を使うと物がスムーズに進みますよといったような内容です。これを英語で伝えるのでとにかく大変です!!

目次
1. Inclined plane Mechanical advantage (Form 2 Physics)
2. Lever (Form 2 Physics )
3.今日の反省

 

1. Inclined plane Mechanical advantage    (Form 2 Physics)

The mechanical advantage MA of a simple machine is defined as the ratio of the output force exerted on the load to the input force applied.

 

For the inclined plane the output load force is just the gravitational force of the load object on the plane, its weight Fw. The input force is the force Fi exerted on the object, parallel to the plane, to move it up the plane. The mechanical advantage is

 

 f:id:kawa0318jp:20170310044841j:plain

(Inclined plane)

2. Lever (Form 2 Physics )

Lever はてこの原理ですね。
日本では小学校でてこを習い、次は高校のモーメントで習いますね。
小学校は簡単、高校になると計算問題がたくさんでてきます(笑)

 

Lever is a simple machine which is used to lift heavy bodies or heavy load in a very easy way.

Lever consists of a rigid bar capable to rotate about a fixed axis called fulcrum.
Effort is applied at one end of the bar and weight can be lifted from the other end.

 

Effort (force) is called input of a machine.
Load (weight) is called output of the machine.

 

When you put an effort like when you push it down.

 

 

 

f:id:kawa0318jp:20170310044911j:plain

(Simple machines の説明)

3.今日の反省

授業をしながら写真を撮っているので、どうしても板書中心ですが実際は激しく身振り手振りで授業を行っています!!

 

 

 

(Inclined plane 練習問題)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

現地語 チェワ語  アドバンスコースを受ける3つのメリット in Malawi

ブログをご覧いただいてありがとうございます。

 

マラウイに派遣隊員は訓練所では英語した習いません。マラウイの公用語が英語だからです。

マラウイの情報はこちら↓。

malawi2015.hatenablog.com

しかし、マラウイの国内に複数の民族が存在するため言語も他の国ほど多くはないですがいくつかあります。
その中でメジャーなものがチェワ語です。

 

目次
1.今までわからなかったことがわかるようになった
2.買い物がスムーズ
3.親しみをもってもらえる


今回は派遣されて1年以上経つのですが、学校の授業をなんとかやりくりして研修に行ってきました。

アドバンスコースを受けるメリットについて紹介したいと思います。

コースは月曜日始まりの金曜日に終了します。

 

f:id:kawa0318jp:20170323042855j:plain

(現地語の研修風景)

1.今までわからなかったことがわかるようになった

この言葉や単語は聞いたことがあるけど、なんというだろう??ということがよくありました。


この研修ではJICA専属(?)講師がいるので、隊員たちの疑問を快く受け入れ、適格な説明をしてくれます。
あれはああいう意味だったのか、ということがすっきりしてきました。

 

2.買い物や移動の時がスムーズ

現地でよりローカル色の強いお店に行くと、地元の人たちと話す機会がたくあります。その時に今回習ったフレーズや単語を使って会話を円滑にさせます。こちらが現地語を話せると相手が理解してくれると思わぬ商品のおまけをしてもらえてうれしかったりします。

 

 

 

f:id:kawa0318jp:20170323042846j:plain

 

(休憩中にちょっと辞書で単語を調べる私)

 

3.現地の人から親しみをもってもらえる

子供が現地語しか話せないので、話せることで警戒心を解いてもらえるなというのを肌で感じます。


マラウイでの生活がより快適なものになりそうです!!
日常生活での疑問がかなり解決できた。

 

malawi2015.hatenablog.com

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

30代後半の私が海外青年協力隊に応募したときの3つのコツ ~書類審査編~ 

海外青年協力隊に1回で合格したい!

という気持はみんな一緒です。


私は1回落ちて、1回は合格したのに取り消しということも経験しました。

 

どんなにがんばっても落ちてしまうときは必ずあります。あきらめず、やめなかった私ですがどうやって合格にいたったのかについて紹介します。

 

目次
1.自分の経歴をまとめる
2.自分の専門を見直す
3.帰国後の夢を想像しながら書類を書く

 

f:id:kawa0318jp:20170313034653j:plain

ここから要請内容を探すことができます。

 

1.自分の経歴をまとめる

まずは、正直に書きましょう。

 

学歴詐称はだめです!!

ばれるとただではすみません。

 

書類はちゃんと選考され内容も読まれています。
自分の思っていることをきちんとまとめて素直な気持ちををぶちまけたほうがいいかなと思います。


この一次試験で落ちることもあります。

・理由は技術力不足かなと、、、と思います。
・その他に落ちる理由として、健康についてだったり
・他者と競合の結果残念ながら落ちてしまう、という理由があります。

 

やはり選考している人たちは専門家です、私たちを国の代表として途上国に
送り出しても大丈夫な人なのか、途上国でも生活をしていけるかどうかというところ等を分析しているのだと思います。

 

その判断結果が合格ですね。

 

f:id:kawa0318jp:20170313034321j:plain

 

赤丸しているところに、合格結果情報が掲載されて見ることができます。

自分の番号があるかどうかは本当にドキドキです。

 

 

2.自分の専門を見直す

理科教育の場合、要請内容によっては資格や経験が不要なものがあります。

しかし、面接の段階では、教職の有無については問われますね。

 

この養成内容は大卒のみですが、、。

f:id:kawa0318jp:20170313034337j:plain

 

例えば、その時の要請内容でたくさん要請があれば、必然的に合格率があがります。
平成25年度秋募集の時100以上の要請があったので、ほぼ全員が合格していたようです。

 

工学部出身だと理科の先生になっている人が少ないので、理学部出身者より不利かなと思います。
(工学部系は工業高校の先生が多い)
 
しかし、平成26年度以降は要請数も40以上あったとしても、必ずしも全員が合格するにはいたりません。

 

専門性を上げるには今、自分が勉強していることをアピールをするのが一番いいかなと思います。

 

当時、私は教職取得のため大学に通っていたので、それをアピールしました。

 

3.帰国後の夢を想像しながら書類を書く

何をしたいのかを考えながら応募書類を書くといいかなと思います。


「私の世界はなんて狭い」なと思いながら、「こうなったら海外に出て全く知らない国で自分の限界を見るしかない」という思いがでてきます(笑)

 


生徒に私の経験を伝えて、視野を広げてとほしいと思います。

以下は参照です。

 

一次試験とは・?

一次試験は、健康診断と応募用紙に志望動機などを書きます。書類審査のみです。

  1. 応募者調書
  2. 応募用紙
  3. 職種別試験解答用紙(該当職種のみ)
  4. 語学力申告台紙
  5. 健康診断書


調書には、ボランティア活動の動機や抱負、職種に対するセールスポイントなど、弱点、自己PR、帰国ボランティアの体験談(誰の話を聞いて、どんなことが印象に残っているか?)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

malawi2015.hatenablog.com

malawi2015.hatenablog.com

 

 

 


海外青年協力隊が英語ではなく、現地語を勉強する4つメリットをまとめました

絶対に現地語を覚えたほうがよいです!!

 

f:id:kawa0318jp:20170311162501j:plain

(真面目に現地語を勉強する私??)

 

 

マラウイはの主な言語はチェワ語です。

 

malawi2015.hatenablog.com

 

ザンビアの一部でも話されており、ニャンジャ語と言われており湖から来た言葉というようです

 

協力隊員は、派遣前訓練を終えて任国への派遣後、現地訓練という訓練を受けます。

 

私は当初やる気がなく、現地語の訓練には身が入りませんでした。

 

しかし、一度授業の中で私をかばうために現地語を話した生徒発言をした生徒を叱ったことがありました。


もっと生徒の気持ちがわかれば、お互いの気持ちが歩みよれるのかなと思う。

 

1.友達増える
2.現地の人が全員英語を話せるわけではない
3.現地での活動がやりやすくなる
4.ぼられることが少なくなった

 

f:id:kawa0318jp:20170311162239j:plain

 ここに自分の思いをまとめました。

 

1.友達増える

チェワ語が話せることでマラウイアンの友達が増えました。


私がチェワ語を話せることで相手も真摯に取り組んでいるのだなという気持ちが伝わってくるようです。

 

同僚の先生も私がチェワ語を習っていることを知っているので、Most welcome な雰囲気になってきます。

(Most welcomeはマラウイでよく使う英語ですね)

 

 

2.現地の人が全員英語を話せるわけではありません!!

 

f:id:kawa0318jp:20170311162502j:plain

(一緒に勉強した同期たち)

 

話せるわけではない

大前提なのがこれです。

マラウイアン全員が英語を話せません。


非英語圏の人々にとって誰もが英語を理解し、話せるわけではありません。

 

日本でも英語でいきなり話しかけられて相手とコミュニケーションをとれる人はそこまで多くないのと同じです。

 

 

3.現地での活動がやりやすくなる

 

私の活動は学校ですが、チェワ語を知っている生徒も同僚も私に親近感を持ってくれます。

 

チェワ語を知っていることで、マラウイとつながっている気持でいられるかなと思います。

 

f:id:kawa0318jp:20170311161128j:plain

(マラウイ教会発行のチェワ語のテキスト)

 

目次

 

4.ぼられることが少なくなった

現地語が話せるので買い物時に騙されません。ただ、話せたからって、自転車タクシーを利用した場合、知った振りをされそのまま連れていかれる可能性はあります。

 

 

malawi2015.hatenablog.com


(こちらのマラウイあるある参照)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

気体の捕集を英語でなんというのか? 調べてみました ~赴任後17カ月~

 

英語で気体の捕集方法のことをなんと言うのかきになったので調べました。

化学の授業では必須の実験技術です。

 

目次
1.水上置換  Water displacement
2.上方置換    Upward delivery
3.下方置換  Downward delivery

 

1.水上置換  Water displacement 

This works well for insoluble gases such as hydrogen, or gases that do not dissolve easily in water, such as oxygen and carbon dioxide.

 

 

f:id:kawa0318jp:20170307035415j:plain

2.上方置換  Upward delivery

If a gas is less dense than air, it is often more convenient to collect it in a gas jar or test tube by upward delivery.

The gas produced in a chemical reaction is passed through a delivery tube into the gas jar, where it rises and takes up the space at the top of the jar - pushing the air in the jar down, and out at the bottom.


This works well for hydrogen and ammonia, which are both less dense than air.

 

f:id:kawa0318jp:20170307040339j:plain

 

3.下方置換  Downward delivery

If a gas is denser than air, it is often more convenient to collect it in a gas jar or test tube by downward delivery.

 

The gas produced in a chemical reaction is passed through a delivery tube into the gas jar, where it sinks and pushes the air out of the top.

This works well for carbon dioxide and chlorine, which are both denser than air.

 

f:id:kawa0318jp:20170307040357j:plain

 

www.bbc.co.uk

 

www.bbc.co.uk

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

マラウイについて (地球の歩き方に掲載されていない国、マラウイ)→さてどこにあるのでしょうか?

残念ながら、地球の歩き方 マラウイのことが書かれている本はありません。

 

 

私が簡単にまとめました。

 

            

こちらにはマラウイは含まれていません、、。

 Lonely Planet には"Malawi"がありますね♪

 

マラウイについて

正式名  マラウイ共和国

(Republic of Malawi、旧英国領ニヤサランドNyasaland)

この二ヤサ(Nyasa)はヤオ語で湖です。

 

愛称  The Warm Heart of Africa

f:id:kawa0318jp:20170226043708j:plain

時差 日本より-7時間

 

タイムゾーンはヨーロッパと同じです。

というかっこいいですね♪

 

人口 約 1,636万人(2013年 世界銀行)

 

実際のところはもっといるような気がします、、、。 

人口密度は、陸地1平方キロメートル 当たり約173人。

 

人種 

 

バンツー(Bantu)系アフリカ人がほとんどで、チェワ(Chewa)、ロンウェ(Lomwe)、ンゴニ(Ngoni)、トゥンブカ(Tumbuka)、コンデ(Nkhonde)、トンガ(Tonga)、ヤオ(Yao)、セナ(Sena)が主な部族。

思った以上にたくさんいます!!

 

面積 

  約118,484平方キロメートル(陸地:94,276平方キロメートル、湖:24,208平方キロメートル、日本の約1/3:ほぼ、北海道と九州を合わせた面積に等しい←簡単に説明するときはこんな感じで。)

うち、マラウイ湖 が 1/5(瀬戸内海に匹敵する)程を占めます。

 

f:id:kawa0318jp:20170226043606g:plain

(水色の部分が湖です)

地形

 アフリカ大陸の赤道より南に位置し、タンザニア、ザンビア、モザンビーク
3国に囲まれる南北に細長い内陸国。

海はありませんが、湖があります。

 

f:id:kawa0318jp:20170226043622j:plain

(内陸部のマラウイ)

気候

 

熱帯サバンナ気候に属する。降水量が比較的に多く、緑豊かである。一般にアフリカと言うと厳しい暑さや高い湿度といった過酷な気象条件がイメージされるが、マラウイのほ
とんどは標高 1,000m前後。

雨(夏)季:11~3月頃で20~30℃

乾(冬)季:5~8月頃で10~20℃で湿度も 低くしのぎやすい。

 

ただし、国土全体では標高が36~3,048mにも及 んでいるので、低地部と山間部では気候は著しく異なる。

 

さらに詳しい情報はこちらへ。協力隊員によるマラウイ情報です。

言語

公用語は英語。現地語はチャワ語が主流。

年配の方以外は英語がほぼ通じます。

学校で、公用語である英語を使って生徒は勉強します。私も英語で授業をします。

 

日本とのマラウイの関係

日本はマラウィに対し政府開発援助(ODA)を通じ、農業、教育、環境、漁業などの援助を行っています。

現地にいる日本人は、その開発援助要員またはボランティアスタッフがほとんどです。それ以外の人がいると、驚かれます。

 

malawizikomo.wixsite.com

 

マラウイの観光について

マラウイについての日本語のガイドブックはありません、、。

残念ながら、とういうことでここで少しづつ紹介していきます。

まずは、マラウイのサファリについて。

マラウイでよく聞かれること

それは宗教ですね、、、。マラウイの人たちはキリスト教徒ですね。それ以外はイスラム教徒がちらほら。

そして、かれらはよく私たちに聞きます。

Do you go to church on Sunday?

私の答えは、No! です。 

仏教徒なので、教会には行きたくないからです。

malawi2015.hatenablog.com

マラウイ人のよくある行動についてまとめました。

malawi2015.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

30代後半の私が青年海外協力隊に応募するまでにしたこと3つを紹介します

何をしたらいいかわからないと思っている人も多いと思います。

そんなに人のために約立てればいいなと思って情報をまとめました。

 

青年海外協力隊を志す人ってなんとなく

「学生時代に国際協力活動に携わっていた人」

「語学堪能な人」

「看護師や教員などの資格を有している人」っていう風なイメージありませんか?

 

確かにそういうような人はいます。

 

これらに私は全く該当しません!(笑)ただの平凡な会社に勤める人でした。

「なぜ青年海外協力隊になのか」について。 一言で言うと、自分がやりたいと思っていることにつながっているからです。

 

青年海外協力隊の試験は倍率が高いので、「10回受験したけど1回も合格できなかった」という人もいるほど難しい。

 

私も2回の不合格と1回の合格の取り消しとなったけどあきらめず挑戦し続けました!

 

そして、今はマラウイで協力隊をやっています。

 

なので、本当に青年海外協力隊に合格したい人はぜひこの記事を読んで欲しい。

 

 

1.説明会に行く

どういうものかを知るためにいかなければなりません。

 

ビデオを見せてくれたり、冊子をくれる。OBやOGとも交流できる。

一度にたくさんのことができるのでお勧めです。合格対策講座もあります。

 

二本松訓練所で行われている一日体験講座もいきました。

参加するとなぜかモチベーションが上がります。

 

協力隊行きたいために、毎年落ちて毎年受験する方がいるそうです。

毎年落ちてまでも受験したい理由わかりますよね。

 

お金もらって170時間の語学教育が受けられる、ありがたい制度です。

 

2.職種を決める

私が応募した職種は「理科教育」です。

ただ、ギリギリまで「青少年活動」にしようか悩みました。要請内容と職種内容を何度見直したことか…。

 

協力隊ナビ

www.joca.or.jp

f:id:kawa0318jp:20170219062525j:plain

 

 

職種別応募相談サービス

www.jocadomi.jp

f:id:kawa0318jp:20170219062510j:plain

 

この理科教育は教育隊員であるけど、教員免許がいらない要請もあることを色々と調べていくうちに知りました。

 

それまでは悩んだので、相談サービスやこれまで、いろんなことをしてきました。

情報収集を行う手段はたくさんありました。

 

 

3.棚卸

日本に帰ってきたからすることを紙に書きだしながら、あれこれ考えていきました。結果、協力隊に行かなと夢をが達成しないという結論になりました!!

 

同僚の先生や生徒たちに今回の経験を知ってもらうことで、視野を広げてとほしいと思います。

 

海外旅行とはひと味違った青年海外協力隊、海外での生活に興味があるなら2年間試してみる価値はあると思う。

 

行けるチャンスを捨てるより行けるチャンスを活かす、誰が考えてもわかりきった答えですよね。

 

ボランティアや海外に興味のある方ぜひ。人生は一度しかありませんよ。

 

派遣されるのは先進国である日本とは生活水準や文化がまるで違う、アフリカ、アジア、中南米、大洋州の発展途上国だが、情勢が不安的な国や地域には派遣されず、比較的治安が安定している国に派遣される。

 

興味の持たれた方、まずは全国各地である説明会へ行ってみてください!

 

世界感が変わります!!

 

私はもう変わりました(笑)

 

malawi2015.hatenablog.com

生徒の胸ぐらをつかんでしまった!! 途上国の学校の現場から ~赴任後16カ月~

アフリカの子供がかわいそうなんてことはありません。

平気でうそをつきます。

しかも、ばればれの嘘を言います。

 

 

これが現実です。

 

私は毎日、協力隊員としてマラウイの中高等学校で活動をしていますが、

はっきり言って腹のたつことばかりです。

 

今日はどんなことがあったのかを紹介したいです。

 

目次

 

1.どんなことがあったのか?

 

2.どうなったのか??

 

3.結果

 

1.どんなことがあったのか?

嘘をつく、静かにしろというと咳をしはじめる。
嘘だろうと問いただすと、

 

私 :You do not have a cold
生徒:I am sick.
私  :You are a liar. I have not seen you have a cold last week.
生徒: ....
私  :As you said,you are sick. Go home and stay to take care of yourself.

 

こんなやりとりのあったあと、イラッときて胸ぐらをつかみました。

 

妙な雰囲気を生徒が見ていて気になったようです。

 

 

f:id:kawa0318jp:20170218045610j:plain

 

(生徒のスピーチの様子)

 

2.どうなったのか??

男子生徒がその場の雰囲気を和ませようとお菓子を持ってやってきました。


女性同士がもめているのはさすがに、アフリカの子供でも何を感じたようです。

 

同じ事を男子にしても意外と盛り上がったりしますが、女の子だと空気が微妙になりますね。

 

私も大人げなかったと反省しました。

 

f:id:kawa0318jp:20170218045743j:plain

(生徒に実験準備を手伝ってもらう)

 

 

 

 

3.結果

日本もそうですけど、女性同士がなんか色々とやりとりをしている生徒といえど、気になるようです。

 

f:id:kawa0318jp:20170218045953j:plain

(私が授業をしているところ)


私でさえも腹の立つのことの連続で、現地の教員も同じような状況で一緒にがんばっています。


理科教育隊員は本当に現地の教員となって活動するので、ここまで深く関われるのかなと思います。

 

女生徒は日本でも同じですが、ちょっと”イラッと”させられます。


ノートはとらないけど、授業中は眠り続けるような生徒もいるので、いらっときます。

女性の先生が女性とを厳しい対応で接すると男子生徒が心配するので手荒なことはできません。

 

malawi2015.hatenablog.com

 

こちらにどうやって、生徒を追い出していくかを書きました。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村